Adobe Firefly:クリエイティブ革命をもたらす生成AIツール
画像生成AIの紹介

momeq
ここでは、画像を生成できるAIを紹介します。
画像の生成については、比較的コストが低く生成できるため、様々なプラットフォームがありますね。
精度は様々ですが、手書き風から写真のような洗練されたイラストもあり、使い分けができることが強みです。
一方で著作権に関する問題を含んでいることも事実です。イラストレーターの画像を勝手に学習してイラストをAIが生成した場合その著作権は誰の物か。問題もあります。
ここで紹介するものについては、私が調べた範囲ですが、著作権についても言及します。何が正しいかは今後社会的に判断されるものと考えますが、現時点は技術の進歩を楽しみたいところです。
Adobe Firefly(アドビ ファイアーフライ)
Fireflyの概要
- サービス名:Adobe Firefly(アドビ ファイアフライ)
- 提供会社:Adobe(アドビ)
- 会社所在地:アメリカ合衆国
- サービス概要:
- Adobeが提供する生成AIモデル。
- テキスト入力だけで高品質な画像や動画を生成可能。
- 画像の拡張や特殊効果を加える機能も備える。
- 動画生成にも対応し、今後の発展が期待されている。
- 料金プラン:
- 無料プラン:
- Adobeアカウントがあれば利用可能。
- 月に一定のクレジットが付与される。
- 有料プラン:
- コンプリートプラン(Adobe全ソフト利用可能)
価格:7,780円/月(税込)
クレジット:1,000/月 - Creative Cloud単体プラン(Illustrator、Photoshopなど)
価格:1,580円/月(税込)~
クレジット:100~500/月(プランにより異なる) - Firefly Standard
価格:1,580円/月(税込)
クレジット:2,000/月 - Firefly Pro
価格:4,780円/月(税込)
クレジット:7,000/月
- コンプリートプラン(Adobe全ソフト利用可能)
- 無料プラン:
- クレジット消費の目安:
- テキストから画像生成機能の使用で約1クレジット消費(1生成あたり)。
- 主な利用機能:
- テキストからの画像生成
- 生成塗りつぶし(画像内のオブジェクト追加・削除・背景変更)
- シーンから画像生成(Beta)(3Dシーンから画像生成)
- 生成拡張(画像のキャンバスを拡張)
- テキスト効果(テキストに色や柄の効果付与)
- テンプレート生成(SNS投稿用テンプレートなど)
- 生成再配色(SVG画像を再配色)
- ベクター生成(ベクターグラフィックを生成)
- 著作権・商用利用について:
- 著作権フリーのAdobe Stockを学習データとして使用。
- 正式版機能で生成した画像は商用利用が可能。
- ベータ版機能で生成した画像は個人利用のみ推奨。
- AdobeはIP補償制度を提供し、適切な使用で問題が起きた場合にユーザーを法的に保護。
Midjourney(ミッドジャーニー)
Midjourneyの概要
- サービス名:Midjourney(ミッドジャーニー)
- 提供会社:Midjourney, Inc.
- 会社所在地:アメリカ合衆国
- サービス概要:
- テキストプロンプトを入力するだけで高品質な画像を生成する生成AIモデル。
- 特に実写に近い美麗で繊細なイラスト生成に強みを持つ。
- 多様なスタイル(写実的、抽象的アート等)に対応可能。
- 従来はDiscord経由だったが、現在はWebブラウザ版も利用可能になり使い勝手が向上。
- 料金プラン:
- 無料トライアルは現在停止中。
- 有料プランのみ提供。
- Basic Plan
月額10ドル(年間契約なら月8ドル)
画像生成:月200回まで
高速生成:同時高速ジョブ数3
リラックスモード:なし
ステルス機能:なし - Standard Plan(推奨)
月額30ドル(年間契約なら月24ドル)
高速生成:月15時間
同時高速ジョブ数3
リラックスモード:無制限
ステルス機能:なし - Pro Plan
月額60ドル(年間契約なら月48ドル)
高速生成:月30時間
同時高速ジョブ数12
リラックスモード:無制限
ステルス機能:利用可能 - Mega Plan
月額120ドル(年間契約なら月96ドル)
高速生成:月60時間
同時高速ジョブ数12
リラックスモード:無制限
ステルス機能:利用可能
- Basic Plan
- 基本的にはStandardプラン以上が推奨されている。
- Proプラン以上で生成画像の非公開(ステルスモード)可能。
- 主な特徴:
- 高品質な画像生成(特に実写的・美麗な表現に強み)。
- 様々なスタイル対応(リアル系からアート系まで)。
- 商用利用が可能(有料プラン加入者のみ)。
- Webブラウザ版が登場し、使い勝手が改善。
- 著作権・商用利用について:
- 有料プランで生成した画像の著作権はユーザーに帰属し、商用利用が可能。
- 無料トライアルの画像は商用利用不可で、コミュニティ内で公開される。
- Proプラン以上でステルス機能(画像とプロンプトの非公開)利用可能。
- 一部でイラストレーターから著作権侵害の訴訟事例があり、学習元データについては議論が存在するため、注意が必要。