*当ブログではアフェリエイト広告を利用しています。

Gemini

Google最新AI「Gemini 2.5 Pro」が示す驚異の進化

momeq

Googleが2025年3月25日に発表した人工知能「Gemini 2.5 Pro」は、AIの世界に大きな衝撃を与えています。

このモデルはAIランキングサイト「Arena」で他のモデルを大きく引き離し、一晩でその勝率予想が12.6%から94%へと急上昇するほどの注目を集めています。

「考える」AIの登場

Gemini 2.5 Proの最も革新的な特徴は「思考型モデル」という設計思想です。

従来のAIが単に入力に対して出力を返すのに対し、Gemini 2.5 Proは問題に直面すると人間のように段階的に考え、論理的に解決策を導き出します。

以前のバージョンでは別機能だったこの「考える」能力が、今回完全にモデルの中核に組み込まれました。

これにより数学や科学の複雑な問題解決、コーディングタスクなどで特に高いパフォーマンスを発揮します。

AIの難度評価として知られる「Humanity’s Last Exam」では他のAIを大きく上回る成績を記録しています。

驚異の情報処理能力

Gemini 2.5 Proは一度に100万トークン(近い将来には200万トークン)という膨大な情報を処理できます。

これは本数百冊分に相当する量で、大規模なコードベース全体や長文書類を一度に分析することが可能になります。

実際のテストでは7万トークン以上のHTMLからデータを抽出するなど、従来のAIでは難しかった作業もこなしています。

さらに、テキストだけでなく画像、音声、動画、コードなど異なる形式のデータを同時に処理できるマルチモーダル能力も大きな特徴です。

PDFからグラフや表を認識しながら文章も理解するなど、人間が行うような総合的な情報処理が可能になっています。

実用性を示す具体例

実際の使用例からもGemini 2.5 Proの実力は明らかです。

プログラミングの分野では、Javaで複雑なゲームを一発で完成させたり、既存のRustコードを洗練されたものに書き換えたりすることができます。

わずか数回の指示でバグを修正し、動作するアプリケーションを完成させる能力は、開発者にとって大きな助けとなるでしょう。

データ処理では、大量のウェブページから特定の情報を抽出したり、複雑なコードベース全体を分析して理解したりする能力を示しています。

UIの再現もある程度可能で、TwitterやXのインターフェースを模倣することにも成功しています。ただし、デザイン面ではまだ改善の余地があるようです。

Googleの独自の強み

Googleがこのような高性能AIを実現できた背景には、他社にない強みがあります。

まず、インターネット規模の膨大なデータへのアクセスがあります。

次に、長年培った言語モデルや機械学習の専門知識があります。

そして最も重要なのが、モデル専用に最適化された独自チップ(TPU)を自社で開発している点です。

これら三つの要素を一社で持っているのはGoogle唯一で、これによりモデルの性能だけでなく処理速度やコスト面でも圧倒的な優位に立っています。

実際、以前のGeminiモデルは同等性能の競合の25分の1という驚異的な低価格で提供されていました。

利用方法と今後の展望

Gemini 2.5 ProはExperimental(実験的)として現在提供されており、Google AI Studioで無料で試すことができます。

また、月額2,900円のGemini Advancedサブスクリプションに加入していれば、Geminiアプリからも利用可能です。

この「Experimental」というステータスは一時的なもので、近い将来APIとして有料提供される予定です。

AIの競争はますます激しくなっており、OpenAIはGPT-4.0の画像生成機能を強化、Deepseekはオープンソースモデルでシェアを拡大中です。

しかしGemini 2.5 Proの示す推論能力、マルチモーダル処理、大規模コンテキスト処理の組み合わせは、Googleが現時点でAI開発の最前線に立っていることを示しています。

開発者にとっては強力なコーディング支援ツールとして、一般ユーザーにとっては多様なデータを理解する優れたアシスタントとして、Gemini 2.5 Proは今後のAI活用の新たな地平を切り開くことでしょう。

いずれにせよ、AIの進化は私たちの想像以上のペースで進んでいます。

記事URLをコピーしました