【AE】炎の種類はたくさんある!色々な炎の作り方 まとめ After Effects


今回は、Youtubeにあるチュートリアルの中から火の作り方をまとめてみました。

火の作り方だけでも色々な作り方があるんだにゃ。シーンに合わせて作れるように色々と試してみるといいんだにゃ。
Fractal Noise(フラクタルノイズ)

まずは、フラクタルノイズから。火のゆらめきにぴったりで、リアルよりの作り方ができるのが特徴ですね。
複数の平面でフラクタルノイズやマスク、Turbulent Displace(タービュレントディスプレイス)を使い、炎を演出。
チュートリアルとしては、少し複雑な分、仕組みを理解して使えれば、リアルな炎を作れるかも。
背景は透過にはならない。
フラクタルノイズとタービュレントディスプレイスで作るアニメーション形式の炎。
マスクではなく、描画モード(ハードミックス)を使うことで、白黒の境界をはっきりとさせ、アニメ感のある炎を演出。
個人的には結構好きな感じの炎
フラクタルノイズとタービュレントディスプレイスで作るリアルな感じの炎。
シェイプ、ブラー、グラディエントマップ、フラクタルノイズで透明でリアルな炎を演出。
上と同じフラクタルノイズとタービュレントディスプレイスなのに、組み合わせ方でここまで変わるのかと勉強になった。
レンダリングを早くしたければグラボが重要!コスパ最強グラボで作業を効率化しよう!
CC Particle World(パーティクルワールド)

パーティクルワールドで作る炎だにゃ。海外で人気がありそうな炎って感じかにゃ。
パーティクルワールドを複数使い、マスクをかけることで炎のとんがりを表現。
丸い形を上手く使うことで炎感を演出
透過なため、他の作品と組み合わせ可能。
CC Mr.Marcury
CC Mr.マーキュリーを使った炎を再現。
シェイプ

シェイプによる炎だにゃ。ペンツールなんかで炎の形を作り、Wave Warp(波形ワープ)で揺らすのが多いんだにゃ。
ペンツールで炎の形を再現し、波形ワープでゆらめかせる。
複数のシェイプで作った炎の元と、火の粉を組み合わせることで、アニメ風の炎を表現している。
こちらも基本的な作り方は上と同じ。
ペンツールで炎の形を再現し、波形ワープでゆらめかせる。
シンプルな形なので、状況に応じて使い分けるといいかも。
Trapcode Particular(有料プラグイン)

最後はTrapcode Particular(トラップコード パーティキュラー)です。こちらは、有料プラグインとなっている反面、質の高い炎が作れそうですね。
質の高い炎が作成可能。
パーティキュラーを活用すると炎だけでなく、色々作れるので、おすすめプラグインの一つ。